モンテッソーリ教育

子どもに寄り添ったモンテッソーリ教育を。

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育とは、イタリアの医学者・教育学者のマリア・モンテッソーリ(1870~1952)が発見し体系化させた教育方法です。「子どもは自ら成長・発達させる力を持っている」と信じ、「大人はその要求を汲み取り、自由を保障し、子どもの自発的な活動を援助する存在に徹する」という考えで子どもに接します。

私たちが大事にしていること

赤ちゃんは生まれた時から身のまわりのあらゆるものを吸収して自分をつくっていきます。肯定的な言葉がけや優しいまなざしのもと、安心して心を開き、自分の欲求を表します。私たち保育者は子どものその時々の思いをくみ取り、受けとめ、寄り添い、子どもたちの自由で自発的な活動を支えていきます。

0歳児クラスの
モンテッソーリ

乳児にとっては生活すべてがモンテッソーリ教育。生まれ持ってきた能力を開花させるいちばんの教具は身のまわりの大人といわれています。0歳児にも教具を使った活動(おしごと)はありますが、保育者との関わりなどの人的環境を整えることに重点をおいています。

保育のポイント

  • 子ども自身の「学ぼう」「成長しよう」という意欲を尊重しています。
  • 「早くしなさい」と急かす声がけはせず、自発的な行動を見守っています。
  • 一つひとつの動作をわかりやすく丁寧に行って見せ、やり方を教えています。
  • たとえ失敗しても否定せず、自己肯定感を育てています。

1~2歳児クラスの
モンテッソーリ

乳幼児期のモンテッソーリは、日常生活訓練・身辺自立の活動(おしごと)がメインです。子どもの手が届くところに実物や教具を用意し、子ども自身が自由に選んで集中して活動できる環境を整えています。

実物を使ったおしごと例

  • 子どもの手が届く場所に使いやすい大きさの雑巾やほうきを用意し、自分の意志でいつでも掃除ができるようにしています。
  • 子どもたち自身が学院キャンパス内で花を摘んできて、花瓶に活けてテーブルを飾ります。
  • 鏡の前に小さくカットしたティッシュペーパーとくしを用意し、自分で鼻をかみ髪をといて身だしなみを整えられるようにしています。

教具を用いたおしごと例

  • 着衣枠を使った着脱のおしごと
  • たらいや洗濯板を使った洗濯のおしごと
  • 絵カードやひみつ袋などを使った「言語教育」のおしごと
  • 円柱さしやピンクタワーなどを使った「感覚教育」のおしごと
  • 数の棒や数字とカードを使った「数教育」のおしごと
  • 本物の野菜や果物を触って、目の前で調理し、実際に食べる、食育のおしごと
  • 自由に音楽や造形を楽しむ表現のおしごと
  • 自分からトイレに行くようになるトイレットラーニング

縦割りクラス編成

モンテッソーリの考え方に基づいた縦割り保育により、子ども同士が学びあえる機会をつくっています。憧れや向上心、思いやりや自信などが身につき、社会性・協調性が育まれます。

保育者のモンテッソーリ
資格取得・研修

大阪信愛保育園では、マリア・モンテッソーリ自身が設立した「国際モンテッソーリ協会(AMI)」のモンテッソーリ教師養成本コースを修了した「AMI公認ディプロマ(3歳‐6歳レベル)国際資格」を持つ園長と、「AMI公認アシスタント国際資格」を持つ数名が保育にあたっています。 また、AMIのトレーナーを招いた講習会、同じくモンテッソーリ教育を実践している大阪信愛学院幼稚園との連携、他園の研修・見学などを通じて、勉強や情報交換をしています。

PAGETOP